お金と投資の哲学 公式サイト運営者からのメッセージ
このお金と投資の哲学公式サイトでは、技術的な話よりも主にメンタルやマインドあるいはお金と投資の「そもそも論」的な原理についてまずは発信していきます。
なぜなら、私のこれまでの経験上、自分自身の資産を現実に大きく増やせるかどうかは、技術的な巧拙よりも、メンタルやマインドの優劣の方が遥かに大きいと強く感じるからです。(特に株式市場が下落している時や、株式市場が不安定で先行きが見通せないような時)
投資の根本原理は実にシンプルで、分かってしまえば簡単なことばかりです。
まずは、本ウェブサイトの「お金と投資の哲学ブログ」をのぞいてみてください。
(文: UEDA / 挿絵: KATO )

お金と投資の哲学ブログ written by UEDA
カテゴリ一覧
最新記事一覧
- 第27回 相続税対策をしないという相続対策私は株式投資家であるからだと思いますが、相続税対策には否定的です。確かに最高税率55%は痛いかもですが、逆に言… 続きを読む: 第27回 相続税対策をしないという相続対策
- 第26回 相続税対策としての不動産投資『相続税対策としての不動産投資』は悪手である。これが私の結論です。以下にその理由をご説明いたします。 2020… 続きを読む: 第26回 相続税対策としての不動産投資
- 第25回 米国株長期投資家の貢献とは?(なぜ増える?)株式(米国株市場平均)を持つ人は、長期的には富を爆増させることが出来ます。では一体全体、株式投資家は世の中にど… 続きを読む: 第25回 米国株長期投資家の貢献とは?(なぜ増える?)
- 第24回 小学生でも分かるお金と投資の『そもそも論』③さて、今回は投資の話です。 前回のたとえ話ではAさんもBさんも労働によって富を築きました。しかし富を築く方法は… 続きを読む: 第24回 小学生でも分かるお金と投資の『そもそも論』③
- 第23回 小学生でも分かるお金と投資の『そもそも論』②⚫️例え話1:『AさんとBさんだけが住む地球』 ①今、地球上に人間はAさんとBさんの2人だけしかいないとします… 続きを読む: 第23回 小学生でも分かるお金と投資の『そもそも論』②
- 第22回 小学生でも分かるお金と投資の『そもそも論』①そもそも投資によって、なぜお金は増えるのでしょうか? これを考える前に、 そもそも『お金』あるいは『富』とは(… 続きを読む: 第22回 小学生でも分かるお金と投資の『そもそも論』①
- 第21回 長期投資に有利な人と得意な人長期投資に有利なのは、言うまでもなく高齢者よりも若い人です。なぜなら人生の残り時間がより長いからです。しかし残… 続きを読む: 第21回 長期投資に有利な人と得意な人
- 第20回 今回の株価下落に対する買い向かいの具体例 UEDAの場合今回の株価下落に対する買い向かいの具体的な一例として、私UEDAの行動計画を披露いたします。今回の記事は、あく… 続きを読む: 第20回 今回の株価下落に対する買い向かいの具体例 UEDAの場合
- 第19回 年収アップした人が陥りやすい罠今回は結構重要なお話です。年収を上げることに成功した人が陥りやすい罠とはいったい何でしょうか? それはズバリ「… 続きを読む: 第19回 年収アップした人が陥りやすい罠
- 臨時回 株価急落!このような時こそ、ゴールデン・イーグルのような投資家であれ!昨夜の米国株式市場の急落を受けて、定期的な記事とは別に臨時の記事を投稿いたします。あなたにご助言申し上げます。… 続きを読む: 臨時回 株価急落!このような時こそ、ゴールデン・イーグルのような投資家であれ!