現在お買い物カゴには何も入っていません。

相場格言のほとんどは、ディトレードやスイングトレードなど投機的な短期売買に関わることが多いです。そして、投資は「短期」と「長期」とでは取るべき行動がほぼ真逆になります。
たとえば『損切り』。投資と言えば『損切り』が必須であるかのように昔から言われています。しかし、たとえばインデックスへの長期積立投資で、株式市況が悪くなるたびに損切りしてたら文字通り『損切り貧乏』一直線です。
一方で、個別株への投機的な取り引きでは、いざという時の『損切り』は必須でしょう。
要するに私のような長期投資家は、『損切り』が必要になるような投資対象には、そもそも初めから投資しないのです。個別株でも一度買ったなら、上がろうが下がろうが10年は持つ。それに耐えられる分(全体に占める比率)だけを買うべき( = つまり買い過ぎるな!という事)だし、慎重な決算書分析を通して10年は持ち続けられるだけの自信・意気込み・覚悟が持てないなら、個別株で大きく儲けるのはそもそも難しいでしょう。
だからこそ下落で売らずに済むポートフォリオを考える事が重要なのです。『損切り』などもってのほか。
私の投資哲学から見ると、昔からある相場格言のほとんどは役立たずです。いや、役に立たないどころか極めて有害ですらあると思っています。
(文: UEDA / 挿絵:αβγ)
コメントを残す